自分音楽ソフト上でタイムコードを見ていますが、映像の機材やソフトウエアでの設定のことはよくわかりません。この辺スッキリしたい気持ちの人多いと思います。
一旦わかっても時々クネクネと迷い込むこの問題を整理してみました。
間違ってたら教えてください。
「テレビは30枚の映像を1秒ではなく1秒強かけて表示する」というところから始まります。
とりあえず結論:
1)テレビという規格に則る限り、どんなタイムコードを記された映像を読み込んでもトータルな「実時間尺」は変わらないし、変わってはいけない。(勝手にフレームをコピーして増やしたりするのは無しでね)。
2)実時間とほぼイコールな表示をするタイムコードは「29.97fpsのドロップフレームの形式」である(fps:flame per second)、実際はゆらゆらと追いついていく。
3)テレビという規格に則る限り、30fpsのタイムコードは本来存在せず、それが言いたいことは毎秒30フレームよりちょっと遅い、29.97fpsのノンドロップ形式のことである。
4)この話は映像を時間的な数字で数える時の話であり、ドロップフレームで撮った映像だとある絵が抜けおちているわけではない。
現在の映像はテレビの毎秒29.97フレームを基準に、実時間の1秒あたり30枚弱、30枚あたり実時間の1秒強かけて再生されています。1秒過ぎて、後ちょっとで30枚が表示され終わるんです。
この各フレームにもしも30フレームで1秒繰り上がる数字を振りつけると、この時計の表示時間は実時間よりも(遅・長)いことになります。
これでは不便なので「29.97ドロップフレーム」のタイムコードが現れる。[毎分00秒のときは例外として2フレーム少なく数える(02~29)ただし毎10分では、30フレーム分数える(00~29)ような数字]を振りつづけることで表示時間はゆらゆらと実時間についていき、実時間が1H進めばタイムコードも1H進んでいて実時間と合う。
毎秒30フレームのタイムコードは常に30フレームで1秒繰り上がるような数字を振るけれど、テレビ映像である限りは毎秒29.97フレームのスピードで動く時計なので(「29.97ノンドロップ」)、実時間に対して29.97/30遅く動き、この時計での1時間は実際は1時間3秒ほどになります。
つまり「29.97ドロップフレーム」のタイムコードを割り付けた動画を「29.97ノンドロップ」のタイムコードで表示される系に流し込んだら時間の数字だけ見るとまるで映像が短くなったように見えます。でもテレビの規格では時計は30枚あたり実時間の1秒強かけるには違いないので実際の再生時間は変わりありません。
もしも実時間とピッタリ合った毎秒30フレームで数えるタイムコードに1秒ではまだ29.97枚しか表示できない映像を貼り付けると当然映像は早く再生されますが、それは現在のテレビの規格からはみだしています。
どうでしょう。わかりにくいですか?間違ってたら教えてください。
自分音楽ソフト上でタイムコードを見ていますが、映像の機材やソフトウエアでの設定のことはよくわかりません。この辺スッキリしたい気持ちの人多いと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿