music and recording

音楽家が日々行う音楽制作とレコーディング等の話題、音楽周りのDIYや音楽系アプリのことなどを書いています。 音楽著作権のクリアや音楽制作、インディペンデントなアーティストのために安価で高品質なレコーディングを提供中。 このブログではDAWソフトの定番Digital Performer の裏技も掲載中。 メッセージ・コメントはtwitterでお気楽にお願いします。 twitter: http://twitter.com/kazugoo 制作・レコーディングについては: http://ultramusic.jp

2017年8月18日金曜日

もっとCDに[JASRAC]をつけた方がいい理由

›
こんにちは作曲家で音楽コワーカーでエンジニア・プロデュースなんかをもしてる藤木です。正直ヤングミュージシャンの味方です! 自分の音楽がラジオやテレビでオンエアされればおそらく支払額は小さいと思いますが夢も広がるしプロモーション効果もあるとおもいます。 番組では音楽は番組制作者、選...
2017年6月27日火曜日

Digital Performerでテイクをいっきに切り替える方法

›
このブログにはデジパフォのいろんな裏技を書いて来ました。 今回はDigital Performerで複数トラックのテイクをいっきに切り替える裏技を試しました。 といってもあまり裏っぽくない結論なんですけど・・・。 簡単なのはグループを組む方法のようです。 ミキサーウイン...
2016年10月20日木曜日

ひろしま さとやま未来博2017 の音楽を制作しました

›
縁があって2017年3月に行われる広島の「さとやま未来博」のPR映像の音楽を制作させていただきました。 「これからのニッポンの見本になる。里山には,未来をつくっていく手応えがあります。 里山には,自分ゴトとして関わる楽しさがあります。そして,ひろしまの「さとやま」には,あ...
2016年8月30日火曜日

デジパフォで編集中のモニター音声なんかが出なくなったりする件

›
Performer1.0からユーザーの藤木です。 デジパフォってほんとうによくできているんだけどちょっとした落とし穴もあって、まあこれは他のDAWでもありうるんだろうけど・・ シーケンスウインドウで波形を選択するとその部分の音を出せたり、サウンドバイトウインドウで選択した...
2016年1月7日木曜日

どうなるのかな、聴き楽しむパナ/テクニクス:ハイレゾアーカイブ推しのソニー

›
Winter CESのタイミングでレコードプレーヤーが発表された。 パナソニック/テクニクスが名機SL-1200をアップグレード。アナログ聴こうぜ、針落とそうぜ、楽しもうぜ、もちろんコスってもいいんだぜ、だ。 一方SONYはハイレゾ録音が可能なプレーヤー。おたくのレコード盤、...

ケロスタ(仮称)の2015年メシ事情

›
旧年中はいろんな人が歌やギターやナレーションのレコーディングやMAなどに来てくれました。夜の7−9時あたりに終わる仕事の時はにか食って飲むパターン、これが特にバンドなどではいいことだと思うんですよね、オススメのyoutubeみたり、CDやビニールを聴いたりしながら今日の録音をた...
2015年11月14日土曜日

タイムコードについて整理しよう

›
自分音楽ソフト上でタイムコードを見ていますが、映像の機材やソフトウエアでの設定のことはよくわかりません。この辺スッキリしたい気持ちの人多いと思います。 一旦わかっても時々クネクネと迷い込むこの問題を整理してみました。 間違ってたら教えてください。 「テレビは30枚の映像...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

Unknown
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.