2015年11月14日土曜日

タイムコードについて整理しよう

自分音楽ソフト上でタイムコードを見ていますが、映像の機材やソフトウエアでの設定のことはよくわかりません。この辺スッキリしたい気持ちの人多いと思います。

一旦わかっても時々クネクネと迷い込むこの問題を整理してみました。
間違ってたら教えてください。

「テレビは30枚の映像を1秒ではなく1秒強かけて表示する」というところから始まります。

とりあえず結論:
1)テレビという規格に則る限り、どんなタイムコードを記された映像を読み込んでもトータルな「実時間尺」は変わらないし、変わってはいけない。(勝手にフレームをコピーして増やしたりするのは無しでね)。
2)実時間とほぼイコールな表示をするタイムコードは「29.97fpsのドロップフレームの形式」である(fps:flame per second)、実際はゆらゆらと追いついていく。
3)テレビという規格に則る限り、30fpsのタイムコードは本来存在せず、それが言いたいことは毎秒30フレームよりちょっと遅い、29.97fpsのノンドロップ形式のことである。
4)この話は映像を時間的な数字で数える時の話であり、ドロップフレームで撮った映像だとある絵が抜けおちているわけではない。


現在の映像はテレビの毎秒29.97フレームを基準に、実時間の1秒あたり30枚弱、30枚あたり実時間の1秒強かけて再生されています。1秒過ぎて、後ちょっとで30枚が表示され終わるんです。

この各フレームにもしも30フレームで1秒繰り上がる数字を振りつけると、この時計の表示時間は実時間よりも(遅・長)いことになります。

これでは不便なので「29.97ドロップフレーム」のタイムコードが現れる。[毎分00秒のときは例外として2フレーム少なく数える(02~29)ただし毎10分では、30フレーム分数える(00~29)ような数字]を振りつづけることで表示時間はゆらゆらと実時間についていき、実時間が1H進めばタイムコードも1H進んでいて実時間と合う。

毎秒30フレームのタイムコードは常に30フレームで1秒繰り上がるような数字を振るけれど、テレビ映像である限りは毎秒29.97フレームのスピードで動く時計なので(「29.97ノンドロップ」)、実時間に対して29.97/30遅く動き、この時計での1時間は実際は1時間3秒ほどになります。

つまり「29.97ドロップフレーム」のタイムコードを割り付けた動画を「29.97ノンドロップ」のタイムコードで表示される系に流し込んだら時間の数字だけ見るとまるで映像が短くなったように見えます。でもテレビの規格では時計は30枚あたり実時間の1秒強かけるには違いないので実際の再生時間は変わりありません。


もしも実時間とピッタリ合った毎秒30フレームで数えるタイムコードに1秒ではまだ29.97枚しか表示できない映像を貼り付けると当然映像は早く再生されますが、それは現在のテレビの規格からはみだしています。

どうでしょう。わかりにくいですか?間違ってたら教えてください。
自分音楽ソフト上でタイムコードを見ていますが、映像の機材やソフトウエアでの設定のことはよくわかりません。この辺スッキリしたい気持ちの人多いと思います。

2015年11月8日日曜日

ヘッドフォンのインピーダンスって

ヘッドフォンとか買おうと見ているとスペックにインピーダンスというのがありまして、Beyerあたりのヘッドフォンを買おうとするとインピーダンスが選べるんですけど、なにそれ、音の良さと関係あるんですか?普通意味わからないですよね?ということで書きました。


答え的には、ポータブルオーディオ用でガンガン鳴らしたいなら低いインピーダンスのものをって感じ。インピーダンスとは交流電流の流れにくさを表す抵抗値で、音質とは関係ないけど、どんな風に鳴るのかは繋ぐ機器との相性で決まります。

音を鳴らすにはそこで電気を消費してもらうわけで、消費電力は(電圧x電圧/インピーダンス)で決まります。ポータブルプレイヤーなど電源電圧が低いものでは当然出力電圧も低いのですが、その分電流をたくさん流せる、小さなインピーダンスに流すことでエネルギー(電力)を稼ぎます。具体的には低インピーダンスのスピーカー/ヘッドフォン向けのアンプ設計をして、低インピーダンスのスピーカー/ヘッドフォンで再生するのです。
カーステレオのスピーカーは4オームとか中には2オームなんてのがあるのは電源電圧は低いけど大音量を出したいからです。

ヘッドフォンやスピーカーだけでなくアンプ側にも適合インピーダンスが書いてある場合はそれを適合させると最も効率よく性能を発揮します。本来4オームのスピーカーが付属していたミニコンポ(アンプ部がらわりとヤワ)に別の8オームのスピーカーを繋ぐとキックやスネアのピークがガツンと鳴らなく量感が出ないなんてことになります。

低インピーダンス系の欠点は伝送ロスが大きいことです。ヘッドフォンのケーブルが大きく音を左右しますし、延長すると電流が流れにくくなりどんどん音が劣化します。その辺のこともありバランスの取れた数字として30〜250オームくらいのヘッドフォンが多いのかもしれません。600オームはかつての電線による電話回線のフォーマットの名残りで、放送局などでもこの仕様が一部生きています。電話回線のスーパーアナログっぷりは電話局から何キロも離れた家まで細い線で無電源でベルが鳴りフックの上げ下げを認識しダイヤル出来てしまう仕組み、あれはロスの少ない高いインピーダンスを選びそれぞれの機器を適合統一してたから出来たんですね。

こちらからは以上です。

2015年9月7日月曜日

DP9の波形スペクトラム表示が示唆すること

96Kやそれ以上で録音することが多くなると、聴こえない部分のノイズの責任をどうするかという問題を無視できないわけでDP9のように波形をスペクトラム表示する機能はDAWに不可欠だと思います。

高校で物理をやった人(あるいは数学でやった三角関数の加減を覚えているひと)は思い出してもらってもいいんですが、2つの異なる正弦波を合成するとその差の正弦波が生まれます。これはビートとも呼ばれてギターを耳でチューニングする時に体験するものです。
これは聴こえない、たとえば31kHzと30kHzを合成すると1kHzの耳に聞こえる音が生まれることを意味します。耳に聴こえない帯域のノイズが聴こえる部分に現れ聴こえる音として影響する(汚す、あるいは意味のわからない音がしている!とかの)危険があるということです。
レコーディング中は難しくてもマスターのスペクトラムをざっと見て広域に怪しい帯が無いかくらいのチェックは必ずした方がいいとおもいます。

ということで新しいDigital Performerの波形をスペクトラム表示する機能はDAWとしては先進的な実装ですが、聴こえない超高域にも責任を取りましょうという大切なことを示唆している、と解釈してみています。

2015年8月27日木曜日

理科大YOSAKOIソーラン部のレコーディング

理科大YOSAKOIソーラン部のレコーディングをさせていただきました。
メインはセンターに414をX/Yにセット、ややサイドに前列の女子狙いで57です。57を上げると女声が明るく広がる予定です(写真撮るの忘れました)。

みんなレコーディングスタジオは初めてでしたがみんなで感じて考えて伸びるよいレコーディングができたんじゃないかな、またスタジオでやりたくなって欲しいな、そんな感じです。
冨田女史はディレクター役をしっかりまっとう!
ultramusic.jpを探し当ててくれてありがとう!!マルニスタジオさんありがとう!
メンバーの皆さん、よい踊りを楽しんで下さい!

2015年7月23日木曜日

Xiaomi のイヤフォン Piston Gold(ステマではありません)

まるでステマのような話ですけどノンスポンサーで偶然で本当の話。

先日とあるレコーディングエンジニアと飲んだんですけど「正直モニタースピーカーって解像度さえあればどんなメーカーの何であっても仕事できるよね」みたいなどうでもいい話をした続きで「イヤフォンなんかどうなのよ」って話題になり2人がカバンから出したのがこれ、Xiaomi(シャオミ)のPiston Goldです。
全くの偶然なんでビックリしました。しかもこんなドマイナーなイヤフォン(シャオミさんごめんなさい)メディアも誰もノーマークですよね。僕たち2人も試聴して買ったわけではないという酷いオチまでついていますが、2人とも持ち歩いています。気に入ってるんです。
音質的には極めて問題の無いイヤフォンです。誇大することもなく、低音が出すぎていることもなく、その音で鳴る方向です。イヤフォンの色づけが好きな方には向きません。
お値段は密林あたりで2400円くらいと大変に買いやすいです。
iPhoneではリモートが聴きませんがマイクは生きています。
この手のイヤフォンでよくあるのが左右の表示が地味でローガンズの我々が装着するのに時間がかかるのです。自分はこのようにマジック(マッキー)で塗りまして装着時間が200%アップしました。

もう一個買っておこうかな。

やっぱりステマ風になったのでシャオミさん僕に一個くれませんか?

買う時に一緒に誘ってくれた美穂ちゃん ( @mihochannel )ありがとう!!

2015年7月1日水曜日

レコーディング日記

フラワートラベリングバンドのキーボードの篠原さんが来スタジオ。というより僕的にはトランザム(古い話でありますが「俺たちの旅」の音楽なんかもやっていた)の凄い人です。
四方さんのトラックにオルガンを弾いてお帰りになりました。VKはいいですね、自分はオルガンを使う仕事なんてほとんど無いのですがなんだか欲しくなりました。VKにも内臓されているのですがロータリーエフェクトのRT-20はとても面白いです。本物のレスリースピーカーのように、スタートするとだんだん回りだす、だんだん速くなる。止める時もだんだん遅くなります。コーラスやフランジャーとも全く違う、スピーカーが回る音、これです。(そういえばこんな動作をするエフェクトの元祖はJD-990に入っていました。)
レズリースピーカーってこんなの、欲しいよね?


Roland VK-8から
FV-200通しの
RT-20で回しの
Oct-Preでレベル上げ
828MK3で録音しました。

そゆえば中村雅俊が歌う「俺たちの旅」の主題歌の謎なシンセみたいな音色はローズ+レズリーだと思ってたんだけど、あとで訊いてみやう!

YouTube「俺たちの旅」

---
【レコーディング・制作手伝います】
自分の仕事の間に他のみなさんの音楽制作をコワークでサポートしています。特にヤングなアーティスト来れ!もちろん先輩もおまちしています!

ボーカル/キーボード/ギター/ベースのレコーディングとディレクション、編曲、キーボードやギター演奏、リハスタなどでの出張レコーディングなどしています。2000yen/Hくらいで対応していまして、お試しは大抵無料です。

【レコーディング日記】

奈月さんの声はすばらしかった!アルトからソプラノまで広く歌えます。柔らかいけどすこしメタリックな、こんどインストもののときにお願いしたいです!ご用命はtwitter( @wiki_natsuki )とかなのかな?。四方さんの「あの」美声も絶好調。
2015/06/17 10:00-13:30

2015年6月2日火曜日

録音時のエフェクト

自分は録音時にエフェクトをしません。アナログや16ビット時代にはコンプやリミッターをって挟んでたこともありましたが、24ビットになってコンプもあとでいいかー、って感じです。

ところでローランドのオーディオIFなどに、インプット側にNoiseGateが付いてるものがあって「録音時に雑音が無くなるので便利」と言う人たちがいます。
でも録音でやったことはもう取り返しがつかないので音楽の場合は雑音がなくなるからといってそれを使って録音しない方がいいです。歌ならブレスが不自然になったりしますし。
DAW使ってるならその処理は後でやろうね!

2015年5月23日土曜日

DPであるトラックの全レンジを簡単にセレクトする方法

DP関係の表裏技関係をいろいろ載せています。
(ここクリックでキーワード検索表示します)

今回は使い込んだユーザーなら知っているかもしれない細かいtipsです。自分はこれ日常的に空気を吸うように使っていますのでなかったら困ります。

「そのトラックの頭からケツまでを一瞬で選択する方法」
DPではひとつのことを実現する手段がいくつかあります。これもそのひとつだと思いますが。


あるトラックを選んでここダブルクリックするとレンジの窓にあたま、ケツが入り選択されます。楽でしょう?

この感じ、実はDPの元祖であるM.O.T.U.のPerfomer ver1からあった所作なんです。
たとえばカウンターしたのスタート/ストップ。

start/stopの上をクリックすると現在位置が入力され、startをダブルクリックすると曲の頭、stopをダブルクリックするとケツが数字として入ります!

Enjoy DP!

2015年4月21日火曜日

DPでダブったノートの除去

DPでリアルタイム入力をしているとなんでかノートがダブってしまうことがあります。

理由は本体のバグなのかMIDIドライバーなのかキーボードなのかわからないのですが、プレイバックすると音が「シュワ〜」っと変な感じなのですぐ気付きます。
これを除去するのはとても簡単
Region>Apply MIDI Plug-in>Remove Duplicates.. に進みます。
こんなウインドウが出るので、ノートのダブりを消すか、コントローラーのダブリを消すかを選択しまして、Apply !


はい、すっきりしましたー。


本日のDP小ネタでした。


2015年4月18日土曜日

プロ御用達のEASTWESTの音源がクラウド化!

<プロ御用達のEASTWESTの音源がクラウド化!>
ちょっとちょっとこれはいいんじゃないですか?
EASE WEST COMPOSER CLOUD→http://www.soundsonline.com/composercloud?

<高品位でそれなりに高価でした>
EASTWESTは映画やドラマでも使える非常に高品質な音源を提供しています。ものすごく音がいい!自分の場合シンバルとティンパニーはどうしてもOrchestraGold/Silverが好きですし、映画的な大スケールのパーカッションならStormDrumだしエスニック系のRaやSilkもマストでしょう。ハリウッドオーケストラシリーズはお高いから持っていませんでしたし、気になっていたのは他にもたくさん!
だいたい1パッケージ、4〜20万円くらい。買うには勇気が必要か、あるいは作曲に絶望したときの復活剤としてキワキワな気持ちでっておりました。

そんなのが全部入っていて、今なら$49/month です。一つでもEASTWEST商品を持っているなら$29/month です。安い!!ポチりそう・・・。

<太っ腹ですよ、豪華タイトル勢揃い!>
ちまちま買ってたひとが損したと怒るにも怒れない、あこれ欲しかったんだと思ってしまう50タイトル4〜5百万円分くらいあるのかもしれないですね。

-充実のタイトル群-
The Dark Side|Fab Four|Ghostwriter|Goliath|Gypsy|Hollywood Strings Gold|Hollywood Brass Gold|Hollywood Orchestral Woodwinds Gold|Hollywood Orchestral Percussion Gold|Ministry Of Rock 1|Ministry Of Rock 2|Silk|Symphonic Choirs Gold|Symphonic Orchestra Gold Strings|Symphonic Orchestra Gold Brass|Symphonic Orchestra Gold Woodwinds|Symphonic Orchestra Gold Percussion|Pianos Gold Bechstein D-280|Pianos Gold Bosendorfer 290|Pianos Gold Steinway D|Pianos Gold Yamaha C7|ProDrummer Spike Stent (April 23)|ProDrummer Joe Chiccarelli (April 23)|Ra|Solo Violin|Spaces (coming in May)|Stormdrum 2 Pro|Stormdrum 3|Voices of Passion|56’ Stratocaster|Adrenaline|BT Breakz|BT Twisted Textures|Drum n Bass|Electronica|Funky Ass Loops|Guitar & Bass|Hypnotica|Ill Jointz|Joey Kramer Drums|Percussion adventures 1|Percussion adventures 2|Phat & Phunky|Public Enemy|Scoring Tools|Smoov Grooves|Steve Stevens Guitar|Stormdrum 1 Loops| 1 MuItiSamples|Symphonic Adventures


<結局即購入しちゃいました>
最初に必要なのは本体料$29と月払い分の$29でした。すぐにインストーラーをダウンロードできます。オーサライズは従来のようにコンピュータ単位でもできるし、iLokでも可能です。

<インストールが簡単!>
プラグインシンセのインストールはDVDの入れ替えを1昼夜泣きながらやるような作業でしたがここではInstalationCenterアプリでインストールしたいアプリをクリックしておくだけ。あとは寝てる間に終わっています。ネットから落として静かに解凍・インストールをしてくれましてCPUやDISKのプロセスもほとんど食わないので、その間にDAWで他の仕事をしていても問題ありません。

<必ず外部ドライブにライブラリーを作りましょう>
まずとりあえず2Tバイトくらいのドライブを買っておくといいです、できれば2台。うち1台はバックアップ用です。プラグインシンセの再インストールは泣くほど大変!なにかのトラブルでディスクが読めないようなことになると全てのインストールをすることになって1週間くらい立ち直れません、だからバックアップ。外部ドライブにしておけばマシンが変わってもライブラリーが使えますね。1Tで足りるかもしれないんですけどね・・。

んではみなさんよい音楽制作ライフを!

以下参考画像


2015年3月22日日曜日

Digital Performer でExpansion Boardのパッチリストを見えるようにするには

Digital Performer8でRolandなどの音源にエキスパンジョンボードを搭載している場合、そのパッチリストを出す方法に悩んだのでメモしておきます。

設定はMenu>Bandles>MIDI Device>Patchesで行います


1)Audio Midi Setupで該当する音源(デバイス)を登録します。こんな感じ。

2)DPを立ち上げて、Studio>Bundlesを開き、MIDI Deviceタブをクリックすると左側にデバイス名が出ます。自分はFantom-XRをダブルクリック。
3)Midi Device Properties が開くのでPatchesタブをクリックすると登録可能なバンクと音色のリストが出ます。
4)スクロールして自分が使うエクスパンジョンボードの名前のDefaultのプルダウンからDefaultのすぐ下にある名前を選びます。「Defaultじゃなくてこのボードを使うよ」と宣言するのでしょうね。


はい、追加ボード分の音色リストが出ました!



 今日はここまで。

2015年1月16日金曜日

CDで途切れず再生される最短トラック

CDで1曲の音の途中に次のトラックスタートをマークしてあるものがあります。曲の途中なのにトラック番号が進んでいくような、そのようなCDを作ろうとして問題点に出会いました。その体験をメモしておきたいとおもいます。

CDの規格は30年以上前の規格で、よく出来てるけど、私たちがよく扱うファイルの形ではなく、内側から外側に線速度一定(内側ほど速く回転)で渦巻き状に書かれています。リードソロモンというエラー訂正方法で、結果的に長手方向にデータの素が分散して書かれています。

話を戻しまして、iTunesの振る舞いは別として、オーディオCDを作るとき、途切れず再生できる一番短いトラックは何秒かという問題です。

マスタリングエンジニアの方は当然ご存知だと思うのですが、このへんの細かいルールは検索してもなかなか見つかりません。

私が得た結論を先に書くと

1)途切れず再生されるためにはトラックスタートから次のトラックスタートまで6秒必要
2)上記の条件であれば間にトラックエンドが打ってあっても音は途切れない
3)最短4秒のトラックを作れるがライティング時にソフトによって曲間が2秒挿入される
4)トラックエンドとトラックスタートは同じポイントに打てない(最低は1フレーム=1/75秒)

5)使用しているソフトウェア はsoundblade2.1LE

です。

実験はsoundblade2.1で行いました。
こんな感じで、10秒、9秒、8秒、7秒・・・4秒のトラックを作成します。この間にエンドは打たず、基本設定での曲間は0秒にしておきます。



これをCDに焼くと8トラック目に移るところでスペースが挿入されもちろん再生時にミュートされます。
ここでかんがえられるのは8トラック目の長さ4秒が原因か、その前のトラックが5秒であることが原因です。

そこで次に全トラックを5秒の長さ、つまりトラックスタートを5秒間隔で打ちます。

→これだと曲間が挿入されてしまい、これもNG。

次に全トラックを6秒の長さ、つまりトラックスタートを6秒間隔で打ちます。


これだと大成功、スペースも自動挿入されないし、音源は途切れず再生されました。

このように十分長い同一のオーディオファイル上にスタートをパンパン打つばあいでも、短いオーディオファイルをならべてそれぞれにスタートエンドなどを打つ場合も、この6秒ルールは守られるようです。

本件はまた新しい発見や解釈があったら追記していきます。